こんにちは。就労継続支援B型事業所 未来のかたちB型です。
当事業所ではPC・デザイン・プログラミング・Office等の基礎を、
収入を得ながら自分のペースで学ぶことができ、
一人ひとりの目標・生活に合わせたプランを提供しています。
この記事では就労継続支援B型の一般的な作業内容や
当事業所の作業内容について少し深堀りしてご紹介します。
就労継続支援B型って一体どんなことしてるの?
未来のかたちB型の作業内容は?
未経験でも作業できるの?
などの疑問に、少しでもお答えできる記事になればいいなと思っています。
「未来のかたちB型」の作業内容について
当事業所は「IT、デザイン、PC関連人材育成特化型」です。
IT、デザイン、PC関連を通して人材を育成に力を入れており、
利用者さんにステップアップしてもらえるようサポートしています。
主な学習・作業内容は下記の通り
- 編集ソフト(フォトショップ、イラストレーター等)を使っての画像編集
- プログラミング(HTML/CSS等)やソフト(WordPress等)を使ってのホームページ等の制作
- 他、データ入力やOffice、PC関連の学習や仕事
になります。
業界経験20年以上の高いスキルや現場経験を持つ講師が常駐しており、
ソフトの操作や業務が慣れるまで、少しずつ教えていきますので未経験でも大丈夫です!
その他、当事業所について簡単にまとめた記事もございます。
よろしければこちらもご覧ください。

一般的な就労支援B型の作業内容
就労継続支援B型の作業内容は事業所によってさまざまです。
一例を挙げると以下のようなものになります。
- 部品加工
- 名入れ刺繍などの手工芸
- 喫茶店での調理
- パンやクッキー等のお菓子作り
- 衣類のクリーニング
- データ入力
- パソコンでのデータ入力、ホームページの制作・更新作業
- 製品の梱包・発送作業
- 清掃作業
- 農作業
などです。
B型の多くは短時間で軽作業が中心です。
また、工賃も事業所によって異なります。
「未来のかたちB型」の作業内容がIT、デザイン、PC関連である理由

IT業界は人手不足で、需要がある
2019年3月の経済産業省の調査※によると、
2030年にはIT人材の不足数が最大で約79万人になるという試算が出ています。
需要が伸びなかった場合でも約16万人の人材が不足する見込みが出ました。
最新の情報ではないですが、将来的にIT業界の人手不足が見込まれていることがわかります。
このことから、IT関連の技術は他の一般的なB型の作業内容より、
仕事に繋がりやすく将来性があると、当事業所は考えています。
※出典:- IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書 – 経済産業省
就労継続支援B型の作業内容についてまとめ
当事業所は「IT、デザイン、PC関連人材育成特化型」で、
IT、デザイン、PC関連の作業や学習を通して、利用者さんをサポートしています。
経験豊富な講師が常駐しており、未経験の方も大歓迎です。
将来的にも需要のある技術を今のうちに習得しませんか?
気になった方、話を聞いてみようかな?と思った方、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはコチラ