皆さんこんにちは!未来のかたち四ツ橋校です!
まだ朝晩は冷えますが、やっと春の気温になってきましたね。
来週ぐらいから桜の開花も始まりそうです!
未来のかたち四ツ橋校でもお花見会を計画しております!
桜の下でお弁当を食べたりゲームなども考えておりますので、また後日のブログをお楽しみに!
さて、昨日は 「春分の日」でした。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、本格的な春の訪れを感じる日です。
日本では 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 として祝われています。
昔から日本では、春分の日を 「祖先を敬う日」 として大切にしてきました。
もともとは仏教の 「彼岸(ひがん)」 の考え方と結びついており、先祖供養をする風習が残っています。
春分の日にすること
① お墓参り
春分の日を中心とした1週間を 「春彼岸」 と呼び、お墓参りをする人が多いです。
② ぼたもちを食べる
春分の日には 「ぼたもち」 を食べる風習があります。これは、小豆の赤色が魔除けの意味を持つため。ちなみに、秋分の日は 「おはぎ」 を食べますが、実は同じものなんです!
③ 季節の変わり目を楽しむ
春分の日を境に、だんだん暖かくなってきます。お花見の準備をしたり、衣替えを始めたり、春の訪れを楽しみましょう!
春分の日は、自然のエネルギーが高まる日とも言われます。
新しい目標を立てたり、心機一転するのにもぴったりのタイミング! 春の訪れを感じながら、大切な人と過ごしたり、新しいことを始めたりしてみてはいかがでしょうか?
未来のかたちでも、あなたの新しい挑戦を応援します!デザインやプログラミングなど、今まで興味はあったけどなかなか難しそうで挑戦できなかった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
IT専門の講師が常駐しているのでいつでも質問可能!効率良く学習に取り組むことができ、すぐにスキルを習得することができます!
