水無月

みなさんこんにちは!

昨日の6月30日に「水無月」という和菓子を買って食べたのですが、みなさんは水無月をご存じですか? 水無月は、白いういろうに甘く煮た小豆をのせて蒸し、三角に切った初夏を代表する和菓子です。

三角形なのは、氷のかけらを模しているからなんですよ!

京都では毎年6月30日の「夏越の祓」に、氷を模した涼やかさや、小豆の邪気払いの力にあやって半年分の厄落としと、残り半年の無病息災の願いを込めて食べられてきました。

今でこそ氷は簡単に手に入る物ですが、冷蔵庫など無かった時代には、氷は高級品だったそう。

そんな高級品は食べられないけれど、せめて氷の形をした和菓子を食べて心身ともにすっきりとリセットしようと、大昔の人は考えたのでしょうね!

そんな願いや祈りが込められているなんて、なんともステキな和菓子ですよね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!